1.基礎コース受講方法と日程 |
1.「日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会(JSSCR)e-ラーニング」受講修了後、ご所属の各県で開催される
「実習・症例検討」の二本立てとなります。 |
1) |
JSSCR e-ラーニング23コマ(16時間10分):期間2025年8月1日~8月31日
① 受講者選考委員会で受講者決定後、e-ラーニング受講要領をお送りします。受講要領にそって、 各自でJSSCRのe-ラーニングシステムに登録してから視聴となります。
② e-ラーニングの参考テキストは「ストーマリハビリテーション基礎と実際第3版、金原出版、2016年(6600円)」です。準備して聴講ください。
③ 受講期間内にe-ラーニングを修了出来てない場合は、2の実習・症例検討は受けられません。各項目後のミニテストもあり、期日延長できませんので時間に余裕をもってください。 |
<受講に際しての注意> |
・ |
e-ラーニングは、WEB会議システムを利用します。動画等も含まれており、PCで受講できるようにご準備ください。Windows10~ MacOS12~推奨です。(古いOSではe-ラーニングシステムが正常に作動しない可能性があります)
携帯電話メールアドレス不可です。 |
・ |
e-ラーニングでは、期間内に受講が修了できるように受講進捗確認ができるシステムです。各自に振り分けたID・パスワードでログインするシステムですので、同一施設で複数人受講の場合でもe-ラーニング受講は個別受講です。 |
2.各県開催の実習・症例検討(5~6時間) |
1) |
期間;2025年9月に期間内に、各県で1日開催予定です。
・各県の日程等詳細は受講要領、ホームページでお知らせします。
<開催予定日・場所>
|
開 催 県 |
日 程 |
開催場所 |
高知県 |
9月13日(土) |
近森病院 管理棟 |
愛媛県 |
9月20日(土) |
愛媛県立中央病院 |
徳島県 |
9月21日(日) |
徳島県立中央病院 |
香川県 |
9月23日(火・祝) |
香川大学医学部附属病院 |
*基本的に、居住県での受講ですが、やむを得ない場合のみ他県受講を認めます。 |
|
2.受講資格:下記要件を満たす方 |
1.看護職(ストーマケア経験2年以上の看護師,助産師,保健師)
2.四国圏内の医療施設(老健施設、在宅関連を含む)に勤務する方
3.期間内にe-ラーニング受講(16時間10分)修了と各県での1日の実習・症例検討に
参加できる方
*注 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算には、当講習会全日程の修了と急性期看護5年以上
の要件がありますのでご注意ください。
|
3.定 員:100名程度 |
愛媛:25~30名 香川:30名 高知:20名 徳島:20名
|
4.受講料 |
24,000円(e-ラーニング、実習・症例検討、実習物品含む)
*基本的に郵便振替口座ですが、希望時はゆうちょ銀行へ振込となります。
|
5.応募方法 |
1.四国ストーマリハビリテーション講習会ホームページの各県の受講生募集ボタンから入り、
以下の情報を入力ください。記載漏れのある場合は応募無効となります。
<入力情報> |
① |
氏名(フリガナ) |
② |
性別(マーキング実習時のグループ分けのためにお伺いしています) |
③ |
看護職経験年数 |
④ |
ストーマケア経験年数 |
⑤ |
マーキング経験:今までの経験について(経験なし、見学あり、実施あり)
実施ありの方:直近1年間の実施件数
|
⑥ |
所属施設 |
⑦ |
所属部署:〇〇病棟〇〇フロアなど記載ください |
⑧ |
所属診療科:外科、泌尿器科など記載ください |
⑨ |
所属施設住所 |
⑩ |
連絡先:施設ではなく、実習当日など緊急連絡が取れる電話番号 |
⑪ |
e-ラーニング(PC受講)に使用するメールアドレス
・ファイル添付が可能なもの
・携帯電話メールアドレス(docomo, au, SoftBankなど)は不可、Outlookは受診トラブルが多く推奨できません
*注 受講応募前に、必ずWEB環境で受講可能なPCがあることを確認ください
過去、個人PC所有しておらず、施設PCを利用して受講した方もいました |
⑫ |
過去の四国ストーマリハビリテーション講習会の応募回数 |
⑬ |
応募理由 100字以内:必須記載 |
⑭ |
施設内での選考優先順位* |
⑮ |
他県での受講希望の有無・有の場合の希望場所 |
2.原則として1施設1名ですが、募集定員に満たない場合は複数名選考する場合もあります。
同施設で複数の応募される場合は、施設内での選考優先順位を必ず記載してください。
*注: 必ず施設内で調整し、ご自分の順位を確認してから応募ください
重複順位や記載がない場合は、選考会議で決定させていただきます 3.受講者決定後の応募者の変更や代理による受講は、基本的に認めておりません。
|
|
6.選考方法:応募期間終了後、各県での受講者選考委員会にて受講者を決定します |
・選考結果を6月2日(月)23時までに、応募時に記載したメールアドレス宛にお知らせします。
・受講が決定された方には、後日、詳細な受講要領、受講料振り込み用紙を所属施設宛に郵送します。
受講料に関しては、インボイス対応はしておりません。不課税です。
・採否について電話による問い合わせはお受けできませんので、メールが届くまでお待ちください。
6月4日23時を過ぎて連絡が無いときは、事務局までメールでお問い合わせください。
|
7.応募締め切り:2025年5月19日(月)23時59分 |
|
|
8.後援団体(予定) |
(社)香川県看護協会、(社)徳島県看護協会、(社)愛媛県看護協会、(社)高知県看護協会
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会
|
9.受講生募集に関する問い合わせ先 *電話でのお問い合わせはご遠慮ください |
四国ストーマリハビリテーション講習会事務局
〒781-8555 高知県高知市池2125番地1 高知医療センター (看護局)竹崎 陽子
E-mail:shikokusr@t-stoma.com ※必ずメールでの問い合わせをお願いいたします。
*e-ラーニング修了後の実習・症例検討に関するお問い合わせは、後日連絡します。
|
フォローアップ受講生募集のご案内(予告) |
<フォローアップコース>
|
Ⅰ.開催日程・場所 |
2025年11月15日(土)10:00~15:30(予定)
近森病院 管理棟3階(高知市北本町1丁目1-28)
|
Ⅱ.内容(予定) |
① 一歩踏み込んだストーマサイトマーキング
② ストーマケアの知識とトラブル対応のコツ
|
Ⅲ.受講資格 |
四国ストーマリハビリテーション講習会 基礎コース修了者
*基礎コースを修了していなければ受講できません。
|
Ⅳ.定員:30人(四国4県) |
|
Ⅴ.受講料:10,000円 |
|
Ⅵ.応募方法・選考について |
6月10日より、四国ストーマリハビリテーション講習会ホームページで開始します。
応募方法や締め切り、選考については、詳細は四国ストーマリハビリテーションのホームページをご確認ください。
※基礎コースと混同しないようにご注意ください。
|
Ⅶ.フォローアップ受講生募集に関する問い合わせ先 |
*基礎コース募集終了後(5月20日以降)にお願いします
四国ストーマリハビリテーション講習会事務局
〒781-8555 高知県高知市池2125番地1 高知医療センター (看護局)竹崎 陽子
E-mail:shikokusr@t-stoma.com ※必ずメールでの問い合わせをお願いいたします。 |